グローバルのヒント
木暮知之のインサイト
よくあるご質問にお答えします②
よくあるご質問への回答として、以前のコラムでイマーシブ・リアリティ研修とロールプレイ研修の違いをご説明しました。今回もそれぞれの違いをご紹介します。
より記憶に残る研修
イマーシブ・リアリティ研修では、衣装や音楽などの演出がされる中、自ら行動を選び、他の受講者とコミュニケーションをとります。そのため、ロールプレイ研修と比べて感情を揺さぶられる場面が多く、より記憶に残る研修となります。記憶に残る研修については、こちらのコラムもチェックしてみてください。
現場ですぐに活かせる
ロールプレイ研修では、行動やセリフ、相手の反応が決められていることが多いです。一方、イマーシブ・リアリティ研修では、目的を達成するためにはどうすればよいかを現場と同じように状況に応じて判断することが求められます。自分の言動によって相手の反応も変化します。活きたフィードバックを研修で得ることができるというわけです。さらに、ビジネス経験豊富な弊社コンサルタントが実際のビジネスシーンに近い設定をご用意します。そのため、ビジネスの場でも研修の経験をそのまま活かすことができます。
受講者間の距離が近くなる
イマーシブ・リアリティ研修では、演じるキャラクターの性格や価値観が提示されますが、それをどう解釈するかは受講者に委ねられます。キャラクターへの共感、言葉の選び方、振る舞い、すべてに受講者の個性が出ます。そのため、他の研修では見られない、その人の別の一面を見ることができます。たとえ初対面であったとしても、研修を通してお互いの内面がより明らかになることで、受講者間の距離がぐっと近くなります。(了)
いかがでしたか。イマーシブ・リアリティ研修について、もっと知りたい方はこちらからお気軽にお問い合わせください。